昔の人が考えた

IMG20161219-1

院内に置いてある水槽、2つ。

ひとつは上に蓋と照明がかぶせてあるのだが

もう一つは植物が上に飛び出ていて、何も蓋がない。

そのため、水の蒸発が激しい。

この乾燥する時期は特に顕著で、ほぼ1日おきに水を継ぎ足していた。

ところが、数日前から急にピタッと水の蒸発が少なくなった。

水の減りが少ない。なぜだろうと考えてふとカレンダーを見る。

水の減少が少なくなったのは冬至からだった。

冬至は、読んで字の如く。「冬に至る」である。秋が終わり、冬の訪れを指す。

今から2200~2400年前ごろの戦国時代の中国で考案された二十四節気のひとつ。

古来より、中医学の思想では、<六淫(ろくいん)>という考えがある。

曰く、「風・寒・暑・湿・燥・火」の6種の病邪のこと。

どれほど高度に科学文明が発達しようとも、人が自然の中で生きていることに変わりはない。

そして自然の移り変わりにより、その影響を受けることも避けられない。

春は風、夏は火暑、長夏(古代中国では夏と秋の間の季節だが、日本では梅雨)は湿

秋は燥、冬は寒の気が主体である。これを<六気>という。

冬至になる前の秋は燥の気が主体。つまり、乾燥である。

現在のような機械も何もない時代に、太陽や月の動き、自然の移ろいを見て

古代の中国人たちは二十四節気というものを定めた。

インテリアという意味もあって、水槽を置いているが

こういう自然の移り変わりが感じられるという利点もある。





健康と医療 ブログランキングへ

⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑


よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。



当院のホームページも是非ご覧ください。


⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 
⇓ ⇓


rogo_yoko

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA