現代医学において、医療の専門分化が進んでいるが
その方向と全く逆の考えもある。
「総合診療医」というものである。
何でもオールマイティーに診て、ある程度なんでも処置できる医者だ。
いわゆる昔の町のお医者さん。
家庭医とか、かかりつけ医という存在である。
もちろん町のクリニックで手に負えない、専門的な処置が必要であれば
それに適した医療機関への紹介を行う。
いわば医療のコンシェルジュも兼ねるような存在。
「General Practitioner」(以下、GP)として
イギリス・イタリア・デンマークでは制度として確立されており
ヨーロッパの他の国でも、それに相当するものが多い。
日本でも1959年に厚生大臣あてにイギリスの医療を参考として
医療保障委員会から制度の設置が答申されたが
当時の医師会から非難を浴びて実現しなかった。
その半世紀後、2009年になって日本は経済協力開発機構(OECD)から
「不必要な専門医受診を防ぐための制度と、総合診療医の数を増やす」こと
そして「専門医の役割を明確にするべき」という勧告を受けているそうだ。
OECDは2009年7月に公式見解で
「健康増進のための最も費用対効果が高い方法は、GPによるプライマリケアである」としている。
しかし、日本ではこれらの制度は一部を除いて未だ実現していないし
普及にはほど遠い状況である。
この国は何をやっているのか・・・?
⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。
当院のホームページも是非ご覧ください。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
⇓ ⇓