古代鍼

KIMG0023

一番上が真鍮製 2番目がステンレス 一番下は比較のために置いた爪楊枝


治療に使う道具のひとつである古代鍼<こだいしん>。

北辰会代表の藤本蓮風先生が、中国へ行った際に見つけたもの。

北京にある医史博物館(現在は廃止されて存在しない)にて展示されていた古代の鍼。

そのレプリカがお土産で売っていたらしく、それを買って帰って見本にして

同じ形のものを金・銀・真鍮などの各素材で作り直し

実際に臨床で使ってみたところ、ちゃんと効果があって使えることが分かり

現在では、毫鍼<ごうしん>(通常の鍼治療で使われる刺す鍼)と打鍼<だしん>と共に

北辰会方式の鍼治療の三本柱のひとつといったところである。

刺す鍼では刺激が強すぎて不適合な患者さんや子供などに用いる。

この鍼はもともと、西漢墓<せいかんぼ>というお墓から出てきた。

紀元前113年に亡くなった劉勝<りゅうしょう>という、前漢時代の王様のお墓である。

そこに副葬品として一緒に入っていたのがこの鍼である。

北辰会に入ってだいぶ経ってから気づいたのだが

実はこのお墓、というか遺跡が残っているところの近くの大学に

私は学生時代に留学していたのである。

中国・河北省の保定市にある満城県というところに遺跡があり

その隣の隣にある北市区に留学していた河北大学があった。

更に驚いたのは、私は去年、奈良から東京に戻って開業したのだが

ちょうど同じ去年の4月末に、この河北大学のある北市区と隣接する南市区が合併し

新しい区ができたのだが、その名前がなんと「蓮池区(れんちく)」。

留学時代に私も訪れたことのある<古蓮花池>という庭園があり、

どうやらそこから名付けたようである。

もう学生時代の頃から、<蓮>に縁があったようである。

Baoding3

河北省保定市蓮池区にある古蓮花池   <画像はWikipediaより転載>
河北大学からバスですぐ近くの処にある





健康と医療 ブログランキングへ

⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑


よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。



当院のホームページも是非ご覧ください。


⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 
⇓ ⇓


rogo_yoko

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA