医療従事者の倫理 その2

KIMG20160422-3

人間の歴史を振り返ってみると、文明の発達とともに

医療における倫理感もまた、発展してきたことがわかる。

前回、人から切除した腫瘍細胞を、本人には無断で培養した話を書いたが

中国・明代の本である『本草綱目』を見れば、

人体の一部を薬として用いていた歴史がある。

この『本草綱目(ほんぞうこうもく)』という本は、

古代の中国において成立した<本草学>という学問の本で、

この分野において最も内容の充実した古典といわれている。

本草学というのは、<薬として使える素材の博物学>とでも言えばわかりやすいか。

この本は、作者の李時珍がおよそ27年もの歳月をかけて、

3度も書き直して完成した大著である。

全52巻あり、収録されている生薬の種類は1892種。

全ての生薬の性質や用い方、処方などの他、

過去の類似の書物の誤りも訂正されているすごい本である。

完成してから18年後、作者の李時珍の死後に出版され

数年後には日本にも輸入されて、中国でも日本でも重版されている。

この本のなかで、人間の毛髪・爪・骨はもとより、胆嚢や垢、尿に至るまで

薬として用いることができるという記載がある。

古代の中国に限らず、日本でも一部の書物の中に同様の記載があるようだし

ヨーロッパではミイラが薬の材料として珍重されていたようだ。

江戸時代には、処刑した後の罪人の胆嚢を乾燥させてから

薬として販売していた記録があるし、

人体を医薬品の材料にした歴史は非常に古くからあって、

形は違えど、現代のips細胞を用いた医療法やプラセンタなどは

これらの延長上にあると私は考える。


健康と医療 ブログランキングへ

⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。

当院のホームページも是非ご覧ください。

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 
⇓ ⇓

rogo_yoko

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA