いろいろな「見る」

KIMG20160311-11

日本語は表現が豊かである。

「見る」という言葉をとってみても

観る・診る・視る・看る・・・

他の言語でも多少のヴァリエーションはあるだろうが

日本語ほどではない。

また、同じ見る動作でも少し表現を変えると

見つめる・見出す・瞠る・見初める・見惚れる・看取る・見つける・見下す、等々。

それぞれ微妙なニュアンスの違いがあって面白い。

外国の人が、最も習得が難しいのは日本語だというのも頷ける。

ところで、東洋医学の診察法である四診の中に「望診」というものがある。

いわゆる視診、見て診察することを指すが

単に観察するのではなく、まさに「望む」のである。

一点を見るのではなく、全体を見る。

もちろん、顔の目の下の部位が赤くて・・・というように部分的な観察もするが、

患者さんが治療院に入ってきた瞬間から望診は始まる。

表情、しぐさ、歩き方、姿勢など、ひとつに集中することなく全体を診る。

そこには様々な「見る」が含まれている。


健康と医療 ブログランキングへ

⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。

当院のホームページもよろしくお願いします。
    
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
rogo_yoko

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA