良い熱・悪い熱 その5

IMG_20150713-3

唐辛子は中南米原産である。

メキシコではおよそ8000年前から食用として使われていたようだが

世界中に伝わるのは15世紀以降、伝えたのは、彼のコロンブスである。

彼が唐辛子をコショウと勘違いしたために、唐辛子は英語で<red pepper>となってしまったらしい。

日本へ伝わったのは、諸説あるが16~17世紀とされている。

当初は観賞用の植物として、あるいは足袋の足先に入れて霜焼け防止用など

食用目的以外に使われていたらしい。

中医学での性質は<熱>なので、非常に温める力が強い。

しかし、急に温めた反動で、その後の体温の低下も急激で持続性は乏しい。

平均体温の上昇を目的として摂取するようなものではない。

生姜類と同様、病的な冷えを取り除く目的で、体質をよく診てから使うべきである。

普段から内熱(身体内での余分な邪熱)がある者や、

陰虚火旺(陰分が虚して、相対的に熱症状を呈する)傾向の者には適さない。

眼の疾患があるものにも禁忌である。


健康と医療 ブログランキングへ

⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。

当院のホームページもよろしくお願いします。
    
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
rogo_yoko

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA