東洋医学は自然から学んでいる

KIMG20160819

火を起こすと上昇気流が起こる。
温かい空気は上へ上へと移動する。
最近は、東京都内では安易に焚き火なども出来なくなり
火の起こし方も知らない、火が燃えているのを間近に見たこともない子供が多いようだが
古代の中国人はここから一つの理論を確立させた。
寒熱の動きである。
つまり温かいものは上へ動き、冷たいものは下へ動く。
人体においても同じ動きがあると考え、病理に投影した。
身体が正常範囲を超えて熱を持つと、多くは上半身に熱が停滞し
冷えは下半身に停滞する。
熱がきつい場合は上昇気流が起こるが
人体においても同じく上昇気流が起こり 「風」 を生じる。
人体内の風ということで 「内風」 と言う。
例えば、極度のストレスからイライラが続いて肝気が滞り、

熱を発し、更に酷くなると「火」を生じる。

「肝鬱化火(かんうつかか)」と言う。
「火」から風を生ずるのを「肝鬱化火内風(かんうつかかないふう)」と言う。
症状としては色々あるが、例えば眼瞼痙攣(がんけんけいれん)。

眼の瞼がピクピクと動いてしまう症状。

内風にあおられて瞼が勝手に動いてしまう。
原因である火・熱を清め、滞った肝気の流れを良くすることで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA