22日(日)に、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場の勉強会に行ってきました。
今回、午前中の腹診の実技練習で、とても勉強になりました。
中級・上級班グループだったので、みんなある程度は臨床をやっていたり
北辰会におけるキャリアも短くない先生ばかり。
モデル患者のお腹を触り、それぞれが注目するツボを上げていきます。
それについて講師の先生がコメントをくれるわけですが
同じ「北辰会方式」で学んでいても、見解が必ずしも一致するわけではありません。
この不一致のために、鍼灸の学問としての正確性というか、再現性が疑われたりします。
ですが、よく考えてみてください。
患者さんの身体がそれぞれに違うように、診る術者も違います。
ある程度同じように触って、同じように診ましょうという練習を日々重ねているわけですが
それを完全に同一にはできるわけがありません。
じゃーダメじゃん! と思われる方もいるでしょう。
しかし!
患者さんの治し方は、実はひとつではないんです。
術者が注目するポイントが違い、異なったアプローチで施術しても
治ることがあります。(もちろん全く的外れな治療は論外)
これは登山に例えることができます。
山頂を目指すのに、ルートはひとつではありません。
いろんなルートがあるわけで。
「でも、最短・最速のルートはひとつでしょ!」と反論される方もいるでしょう。
いいえ、そんなことはありません。
なぜなら、治療する術者が違うように登る人もまたそれぞれ違うからです。
筋力のある人なら岩壁をよじ登るルートが最も速いかもしれません。
岩壁は登れないけど歩くのが速い人なら別のルートのほうが良いでしょう。
体力のない人なら、遠回りでもなだらかなルートを選んだ方が良いわけです。
鍼灸治療においても、術者の持つ技術と感性が最大限に奏功すれば良いわけです。
しかし、そこには確固たる土台というか、しっかりとした共通普遍の理論や見解が
存在することが大前提ではありますが。
それを学びあい、確認するために、勉強会を始めとした日々の努力は絶対不可欠なのです。
日々臨床、日々研鑽。
⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。
当院のホームページも是非ご覧ください。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
⇓ ⇓