股引(ももひき)は日本の伝統的ボトムスであり、下着としても使われた。
腰から踝まで、やや密着して覆う形のズボン型。
腰の部分は紐で締めるようになっている。
安土桃山時代にポルトガルから伝わったカルサオ(カルサンとも)と呼ばれる衣服が原形とされる。
江戸時代には、軽杉袴(かるさんばかま)という衣服もあったが、こちらはいわゆるアウターである。
秋となり、朝晩はだいぶ冷えるようになってきた。
ズボンの下に股引を履くにはまだ…と考える方が多かろうが
もう履くべき季節である。
中国では股引のことを<秋褲(チゥクー)>という。
褲子(クゥーズ)はズボンの事。
つまり秋ズボンという意味だ。
秋から冷えの予防をするべきなのである。
これを怠ると冬に大病しかねない。
お腹を冷やして下痢するなどどいう人はお試しあれ。
⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。