<外柔内剛>の反対もある。
<内柔外剛>の代表は八極拳という武術。
太極拳に比べると、日本ではマイナーな武術である。
しかし、かなり歴史のある、そして激しい動きをする武術だ。
大学時代、留学していた河北大学の武術クラブで少し教わっていた。
本気でやれば一撃で人を死に至らしめることも容易な技を持つ。
治療家の間では、<鬼手仏心>という言葉がある。
治療に置き換えるならば、<内柔外剛>はこれに近い概念かもしれない。
ところで、<柔能く剛を制す>という言葉はよく知られているが
<剛能く柔を断つ>というのはあまり言われない。
どちらも大事である。
しかし面白いのは、一つ目の<柔能く剛を制す>
中国古代の兵法書『三略』が出典であるが
本来の意味は「柔らかくしなやかなものが剛を制する」という意味ではないようだ。
曰く「弱いものでもやり方によっては勝つことができる」という意味。
『三略』には<剛能く柔を断つ>という語は出てきていない。
後世になって、剛柔のバランスを考えて言われるようになってきた。
故に出典がはっきりしない。
どうやら明治時代になって講道館柔道を創始した嘉納治五郎氏によって言われたものらしい。
いずれにしても、剛柔のバランス=陰陽のバランスが重要である。
⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。ランキングが上がると院長のやる気が上がります。