ブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければバナーのクリックをお願いします。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。
最後に弁証論治の説明。
問診と体表観察により患者さんの身体がどういう状態にあるか、
病の原因はどこにあり、
発症から現在に至るまでどういう経緯を辿ってきたかを見極め、
導き出された「証」に対してどういった方法を用いて治療していくか、
これが弁証論治です。
「証を弁えて治(法)を論ずる」という事ですね。
この「証」というのが、わかりやすく言えば
「診察から導き出される診断名」と言ったところですが、
現代医学のいわゆる「病名」ではありません。
「現時点での身体の状態を表すもの」です。
病名に当たるものは東洋医学では「弁病」で導き出され、
これはまさに古くから言われている病名です。
結核の事を「労咳」と言ったり、
頭鳴を伴う激しい頭痛を「雷頭風」と言ったりしていました。
でも、東洋医学では病名を重視せず、証を重視しています。
病名に関しては、現代において一般的に用いられているものを使おうが、
昔からの呼び名を使おうがあまり変わりはありません。
(古名を敢えて使うのは、尚古主義?懐古趣味?ですかね)
ですから、大事なのは「証」です。
同じ病気でも人により、場所により、季節や時間により、
或いはその人の過去の病歴などによる体質によってタイプが違います。
それを区別するのが弁証です。
便秘の患者さんがいたとして、現代医学では下剤が処方されます。
でも東洋医学では、熱の病なのか、冷えの病なのか、
或いはそのどちらでもないのか、タイプによって対処が異なります。
全体的に弱っている傾向の方と、体力・気力共に充実している方でも異なります。
現代医学では下剤の量を変えたり、種類を変えたりはしますが、
基本的な方針は単一でしょう。
でも東洋医学では、気の停滞によるものなのか、
消化器の弱りによるものなのか、考え得る様々な可能性を考えて探っていきます。
番組では鍼灸以外に漢方薬の紹介もされていましたが、
漢方薬も中国生まれで、専門的には「湯液」と呼ばれ、
そのベースとなる考え方は鍼灸と同じです。
ですから、どちらも「証」に基づいて
「何の薬を処方するか」「どこのツボに鍼を刺そうか」を決められます。
この点についても、是非紹介してほしかったのですが、
全く取り上げられていませんでした。
非常に残念!!