患者さんからいただいた、早稲田にある穴八幡宮の一陽来復懐中御守
If winter comes, can spring be far behind?
(冬来たりなば、春遠からじ)
イギリスの詩人、シェリーの叙情詩 『Ode to the West Wind』(西風の賦)の一節。
冬は一年の終わりではなく、春の前触れである。
古代の中国人も、循環する季節というものを意識していた。
<易>というものがある。
占いの面ばかりがクローズアップされがちであるが、さにあらず。
儒教の経典である五経(易経・詩経・書経・礼記・春秋)のうちのひとつ。
伏羲(ふっき)という人が八卦(はっけ)を考え出し、
孔子がまとめたといわれているようだが、詳しいことははっきりわかっていない。
古来より占いに用いられていたが、単にそれだけでなく
天文・地理・人事・物象などあらゆる事物における陰陽の理を説いた書である。
この中に「一陽来復」という言葉がある。
冬は陰の季節である。
その陰が極まったところに、わずかに陽気が芽生えて、また徐々に陽気が伸びてくる。
冬から春へ移りゆく季節を表している。
易占をやって、この「一陽来復」という卦が出たら、今は悪い状態だけれど
これから良くなっていきますよ、その兆しがありますよということを指す。
冬来たりなば、春遠からじ。
⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
よろしければバナーのクリックをお願いします。
ランキングが上がると院長のやる気も上がります。
真の東洋医学・伝統鍼灸の普及にご協力お願いします。
当院のホームページも是非ご覧ください。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
⇓ ⇓